ラズベリーパイでなんちゃってパソコン
ラズベリーパイ2を10inchの中華LCDにつなげて遊んでみた、というのが先々月の話。で、最近になってラズベリーパイとLCDとそのドライバ、電源系統を一つにまとめてパッケージングしてみた。
と言っても、具体的にはすべての部品をアクリル板に載せただけ。電源はLCD用の9Vとラズパイ用の5Vを別個に用意するのが面倒なので手持ちの基板にDC/DCコンバータをつけて9V電源だけでですませるようにした。LCDパネルに自作の木枠を作ってみた。これはこれでなかなか面白い仕上げになった。
ついでに、無線LAN化もしてみた。これで家の中どこへ行っても使えるなんちゃって (いや、普通に使える)パソコンの出来上がり。もう少し薄くできれば出歩きで使うための端末にしたいくらいだ。
無線LAN化するにあたって一番参考になったのがこのサイト。私が調べた限り、他のサイトでは設定ファイルを書き換えるような手順を踏んでいたが、このサイトではwpa_guiを使って解決している。実際にやってみるとこの方法がすんごく簡単でよかった。
http://ryus.co.jp/blog/raspberrypi2-3/
で、作ったはいいけどなんに使うんだこれ? と自問自答の毎日。
ちなみに、無線LANアダプタとして選んだのはPLANEXのGW-USNANO2A 。
« ヤマシタホビー 1/700 吹雪 | トップページ | 年末の車整備 »
「趣味」カテゴリの記事
- 水やり機は快調(2018.03.18)
- 土中湿度センサの腐蝕対策(2018.01.21)
- 土中湿度センサの腐蝕(2018.01.17)
- 双眼顕微鏡観察実験キットをハンズフリーに使いたい(2017.11.27)
- ESP-WROOM-02を使って植物に水やりシステム一応完成(2017.11.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/504245/62756202
この記事へのトラックバック一覧です: ラズベリーパイでなんちゃってパソコン:
コメント