アクリジョンのエアブラシ塗装について
先日、作りかけのソルティックの下地塗装をエアブラシで行った。今回はコンプレッサーを新調してから初めてのアクリジョン+エアブラシ塗装なので、そこで感じたことを書き留めておく。
今まで使用していたコンプレッサーはGSIクレオスのL5(PS251)である。
このコンプレッサーの特徴は静音性に優れることでアパートでの使用にピッタリである一方、突出圧、突出流量ともに不足気味で、塗装用コンプレッサーとしては常に理想に近い条件を整えて使う必要がある。エア圧は1kgf/cm^2程度までしか上がらないので、塗料をある一定以上濃くすることはできないし、廉価版のエアブラシを使うと流量の不足からエア圧が絶望的に落ち込んでしまうこともあった。下の子のために取り扱いの楽なエアブラシを買ったのに、それが使えないのも困る。
そこで、コンプレッサーを新調することにした。選んだのはtoolsislandのこれ
エア圧、突出量ともに十分な性能を持ちつつ静音性も高い、その上タンク付きで値段も安いといいことづくめである。心配なのは耐久性くらいだが、これは実際に使ってみないとわからない。
で、今回はアクリジョンのニュートラルグレーをうすめ液のみで薄め(塗料:うすめ液を目分量で3:1くらい)、コンプレッサーの元圧を1.5~2kgf/cm^2程度にして吹いてみたところ、結構普通に吹ける。下塗り塗装レベルであればこれで十分問題ない。アクリジョンでエアブラシをするポイントはエア圧を少し高めにすることにあるようだ。こうすることで、塗料とうすめ液の混合比、あるいは水を混ぜるか否かといったデリケートな条件出しがかなり緩和できる。
ただし、塗料を薄めて表情をつけながら重ねるなどについては今後の課題である。
« ガンダムカフェと宇宙博に行ってきた | トップページ | DELL Precision390のグラフィックボード交換 »
「趣味」カテゴリの記事
- 水やり機は快調(2018.03.18)
- 土中湿度センサの腐蝕対策(2018.01.21)
- 土中湿度センサの腐蝕(2018.01.17)
- 双眼顕微鏡観察実験キットをハンズフリーに使いたい(2017.11.27)
- ESP-WROOM-02を使って植物に水やりシステム一応完成(2017.11.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/504245/60212951
この記事へのトラックバック一覧です: アクリジョンのエアブラシ塗装について:
« ガンダムカフェと宇宙博に行ってきた | トップページ | DELL Precision390のグラフィックボード交換 »
コメント